ANZENの取組み

ANZEN style

業界に変革を!

Tranaformation

働きやすい環境づくり

Creating a comfortable working environment
仮設工事とは、足場工事や仮囲い、仮設トイレ設置などです。ANZENでは足場の組立・解体や仮囲い設置などを行なっています。常に危険と隣り合わせの仕事で不安も多いと思いますが、弊社はさまざまな取り組みによって、働きやすい環境を実現しておりますのでご安心ください。

ロジスティックシステム導入

Work efficiency system

パレットシステム

Pallet system
長野県上田市のANZENでは、資材の準備を常駐スタッフが担当するパレットシステムを導入し、従来2時間程度かけていたトラックの積み下ろし作業をグッとラクにしました。これにより、現場で活躍する職人たちの負担を軽減、労働時間の短縮を実現しています。
詳細を開く
詳細を閉じる

安全大会の実施

Safe Workshops

安全大会

安全第一の心がけ
お客様に安全第一の施工をお届けするのが、プロとしての務めだと考えております。そのため、弊社では年に1度KY(RAKY、1人KY、声掛けKY)活動についての講習会を開催。社員1人1人が高い安全意識と安全に関する知識を身につけ、事故や災害のない作業を実現できるよう取り組んでいます。

タイトルが入ります。

サブタイトルが入ります。
テキストの例です。ここをクリックしてクリックしてテキストを編集してください。テキストの例です。ここをクリックしてクリックしてテキストを編集してください。テキストの例です。ここをクリックしてクリックしてテキストを編集してください。ここをクリックしてクリックしてテキストを編集してください。

表彰式

ANZENでは安全大会だけでなく、1年間頑張ってくれた人に感謝の気持ちを込めた表彰式を行なっています。金賞、銀賞、銅賞、特別賞といった形で賞をご用意。モチベーションや目標意識の向上、さらにはより高品質のサービスへ繋げていく所存です

忘年会

安全大会終了後は1年間頑張ってくださった社員・外注の皆様と忘年会を開催します。

BBQ

夏から秋の間に行っているBBQ大会は、
日頃の感謝と社員同士の親睦を深めていただく為、毎年行っています。
項目を追加

未経験の方への社員教育

Employee training

タイトルを入力してください

サブタイトルを入力してください
テキストの例です。ここをクリックしてクリックしてテキストを編集してください。テキストの例です。ここをクリックしてクリックしてテキストを編集してください。

ウエッジバインディングシステム

ANZENでは未経験の方でも安心の職人育成教材、ウェッジバインディングシステムを採用。足場教育用模型を使用して、組み方や作業の流れを詳細に教育できるため、スムーズに現場での即戦力になることが可能です。もちろん、現場に出た後は熟練の先輩職人たちがしっかりサポートしてくれますのでご安心ください。

足場の組立て等特別教育

労働安全衛生規則の一部改正により、(平成27年7月1日から適用)現在、足場の仕事を従事するにあたり、特別教育の終了が必須となっております。ANZENでは、社内に3名の講師資格取得者が在籍しておりますので、
通常コース6時間・短縮コース3時間の講習を
社内で実施する事が出来ます。

フルハーネス型安全帯使用特別教育


墜落及び転落による労働災害防止をより一層推進するため、平成31年2月1日以降、一定の作業においてはフルハーネス型の安全帯(墜落制止用器具)を義務付けられました。
高所で仕事をする足場もフルハーネスの使用が必須となりました。
ANZENでは社内でフルハーネス型安全帯使用特別教育をWEB講習により実施しております。外国人実習生には通訳さんが付きますのでしっかり学ぶことが出来、安心して現場で作業していただけます。
項目を追加

タイトルを入力してください

サブタイトルを入力してください
テキストの例です。ここをクリックしてクリックしてテキストを編集してください。テキストの例です。ここをクリックしてクリックしてテキストを編集してください。

ANZENバッグ

ANZENでは、毎年ANZENロゴ入りトートバックを作成しています。
年末に社員さん、協力会社様にお渡ししております。
奥様やお母様のお買い物にも使っていただいたり、社員さんの通勤に使っていただいたりしております。
販売もしておりますの、ご購入希望の方はご連絡お待ちしております。

ANZEN職人カレンダー

ANZENでは、昨年より職人カレンダーを作成しております。
建設現場の安全を守るため、毎日頑張っている弊社自慢のかっこいい職人さんを、普段働いている姿を見ることが出来ないご家族の皆様に見ていただきたい、建設現場で働く職人さんを皆様に知っていただきたい、そんな思いで作成いたしました。
項目を追加