皆さんこんにちは。
長野県上田市を拠点に、県内全域で足場工事や仮設工事等を手掛けている株式会社ANZENです。
足場はあらゆる建設現場で組まれますが、中には「こんな特殊な建物(建造物)、どうやって建設したの?」といったものも目にしたことがあるかと思います。こういった特殊な建物でも、もちろん建設時には足場が組まれます。それらを「特殊足場」といいますが、一口に特殊足場といっても、さまざまな種類があります。
そこで今回は、特殊足場について代表的なものを3つご紹介したいと思います。
■棚足場
棚足場は、フラットな広がりの作業床を枠組みや単管といった支柱で支えている足場で、別名「ステージ足場」とも呼ばれています。平面的な広がりを作りやすいことから、横に広い作業エリアを確保できることが特徴です。他の足場では柱を気にして避けつつ動かなければいけませんが、棚足場では柱を気にすることなく自由に動いて作業できます。棚足場は、体育館や劇場といった階高が高くて面積が広い場所の天井仕上げの足場としてよく採用されています。
■吊り足場
地面から足場の土台作りが困難な現場において、建造物の上部から吊り下げて作った足場を「吊り足場」といいます。橋梁や高層ビルの吹き抜け、プラント、造船などの工事で採用されることが多い足場です。空中で水平方向の足場を組み立てることができるので、物理的に組み立てが難しい高所作業で活躍します。ただし、上から吊り下げるということで、他の足場と比較すると落下などの事故の危険性が高いといえます。しかしその分、吊り足場に対しては、より一層注意深く安全性に配慮して組み立てている足場業者がほとんどです。
■型枠支保工
型枠支保工とは、コンクリートの床・壁・天井を作るために必要な「型枠」を固定するために使う足場のことです。支保工を組み立てるためには、釘やホームタイ、パイプ、セパレーターなどの資材が必要ですが、各資材の荷重をしっかりと計算して計画します。少しでも計算を間違えてしまうと、支保工が崩壊してしまい、大きな事故につながってしまいます。
■まとめ
このように、足場にはさまざまな種類があり、工事内容や用途によって使い分けられています。このほかにも、鉄塔やガスコンビナート、テーマパークの建物や観覧車など、多種多様な建築物に対応する特殊足場があります。
ANZENではこれらの特殊足場にも対応し、佐久市のロケット型展望台の改修工事の施工実績もあります。一般的な足場はもちろん、安全な特殊足場まで対応するには、高い技術と豊富な知識、経験が必要です。
特殊足場を組めるANZENで、その技術を習得してみませんか?ご興味をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度お気軽にご連絡ください。
<仮設足場施工スタッフ募集中!>
ANZENでは現在、足場職人さんを募集しています。
ご質問があれば、どうぞお気軽にお問い合わせください!
<ANZENへのお問い合わせ先>
TEL.0268-72-8850
https://www.anzen-support.jp/contact
お仕事に関するお問い合わせや求人募集に関するお問い合わせも
LINEにて受け付けてます。
アカウント名:株式会社 ANZEN
担当:山岸
LINE@ID:anzen0523