皆さんこんにちは。
長野県上田市を拠点に、県内全域で足場工事や仮設工事等を手掛けている株式会社ANZENです。
私たちANZENは、足場工事を手掛けています。一般的には「足場屋さん」と呼ばれていますが、職種では「足場鳶」に分類されています。『「足場屋さん」だけど「鳶」?』と、うまく結びつかない人もいるかと思いますので、ここで改めて「鳶」という仕事について、ご紹介したいと思います。
■鳶職とは?
鳶職は、古くは飛鳥時代から存在していたという記述があり、江戸時代では冠婚葬祭や祭りを担うなど、歴史が深い仕事です。現代の鳶職の仕事内容は、「足場鳶」「鉄骨鳶」「重量鳶」の主に3種類あり、それぞれの仕事を担当しています。鳶職という大枠の中に、足場鳶が含まれているのです。「建設は鳶に始まり、鳶に終わる」といわれているほど、さまざまな建築の工事において欠かすことができない仕事です。
(基礎を固める「地形」を行う江戸時代の鳶|出典:消防防災博物館)
■鳶職の種類とその仕事内容の違いは?
鳶職には、上記であげた種類以外にもさまざまなものがあります。代表的な鳶職の種類と、その仕事内容についてご紹介します。
・重量鳶(じゅうりょうとび)
重量鳶は、重さ数十トンから数百トンにも及ぶ大型機械や工作物などを、クレーンを使用して作業します。足場鳶でも重たい材料を扱いますが、重量鳶が扱うものは、文字通りさらに重いものになります。そのような重量のある機材を、クレーンにより指定された位置へと正確に取り付けていきます。一つのミスが大事故につながりかねないので、かなりの技術力と専門的な知識を有する仕事であるといえます。
・鉄骨鳶(てっこつとび)
鉄骨鳶は、建設現場で鉄骨を扱う作業を担当する鳶職のことを表しています。マンションやビルなどの建設において、鉄骨とボルトを使って基盤の骨組みを組み上げていくのが仕事です。ときには数十メートルの高さまで、脚立やスライダーといったハシゴを使用して登り、作業を行います。クレーン作業で鉄骨を扱う場合もあるので、専門性が高く、危険度も比較的高い仕事内容となっています。
・橋梁鳶(きょうりょうとび)
橋梁鳶は、漢字のごとく橋の工事に関わる高所作業を担当する鳶職です。特に高速道路の建設では、橋梁鳶が大活躍します。他の鳶職と違うところは、横に伸びていく建設物を組み立てていくところです。他の鳶職は縦方向に伸びていくように組み立てていきますが、橋梁鳶は横方向に組み立てます。そのため、特殊な作業が多く、他の鳶職とは違った専門知識や経験が必要となります。
・送電鳶(そうでんとび)
送電鳶は正式には「送電線架線工」といい、高いところで作業する電気工事士のことを表しています。別名「ラインマン」とも呼ばれ、日本では4,000人ほどしかいないといわれています。鉄塔から伸びている太い電線を扱うことに長けており、高い場所での作業となります。しかし足場を作らずに作業を行うので、精神力と技術力の両方が必要となる仕事内容だといえます。
■では私たち、足場鳶の仕事とは?
・職人の命を守り、安全に作業ができる現場作りが仕事です。
足場を組み立てる目的は、「作業の効率と安全を最高化すること」であり、建設現場で作業する職人の命を守っています。建設現場は常に危険と背中合わせであり、高いところの作業となると尚更です。
そこで、危険が高い作業場であっても安心して安全に作業できるように整備するのが足場鳶の仕事であり、建設工事には欠かすことができません。職人が安心して作業できる現場なら、職人の作業効率も自然と上がるでしょう。その結果、職人の腕も存分に発揮できるので、完成した建物の出来栄えも素晴らしいものとなります。
よって足場鳶の仕事は、職人の安心・安全を守っていることに加えて、職人の作業効率や建物の仕上がり具合を左右する大切な仕事であるといえるでしょう。
・足場の組み方で、足場鳶の実力が出ます。
素人目から見るとどれも同じ足場に見えるかもしれませんが、実は足場の組み立ては千差万別で、組み方によって足場鳶の知識や経験といった実力が浮き彫りになります。材料を搬入する段階においても、現場の状況によっては運びやすいものを使用するようにと考えなければなりません。
腕の確かな足場鳶は、まずは入念に現場の下見を行ったのち、その現場に適した材料を決定し、搬入する順番までも事前に決めています。そして組み立て作業に入る際には、組み立てることと同時に解体することも考えます。
足場の組み立て場所は、建物の周囲だけではなく、建物内の可能性もあります。出来上がりの壁を想像し、いつ・どこから足場を解体するのが最善なのかを、組み立てる段階で考えているのです。建設に影響を出さずに、周辺環境の様子を見ながら対応していくことも、足場鳶の実力の一つです。
■まとめ
いかがでしょうか。足場の仕事は、建設工事の中でも重要な役割を担っていることがお分かりいただけたかと思います。
私たちANZENは、こうした建設工事を支える足場工事を請け負っております。これまで積み上げてきた技術や経験、ノウハウのすべてを投下し、毎回現場に合った高品質な足場を組み上げ続けています。
多くのお客様からご愛顧をいただいており、今では民間・公共問わず、切れ目のないお仕事を頂戴しております。そんな高度な技術を、働きながら学んでみたいという方がいらっしゃいましたら、まずはANZENまでお気軽にご連絡ください!
<仮設足場施工スタッフ募集中!>
ANZENでは現在、足場職人さんを募集しています。
ご質問があれば、どうぞお気軽にお問い合わせください!
詳しい募集要項はこちら→https://www.anzen-support.jp/service003/105
<ANZENへのお問い合わせ先>
TEL.0268-72-8850
https://www.anzen-support.jp/contact
お仕事に関するお問い合わせや求人募集に関するお問い合わせも
LINEにて受け付けてます