現場の華と呼ばれる鳶職!かっこいい理由や鳶職の将来性を紹介!

皆さんこんにちは。長野県上田市を拠点に、県内全域で足場工事や仮設工事などを手がけている株式会社ANZENです。


私たちは現場で「鳶(とび)」「足場鳶」といった通称で呼ばれますが、そもそも「鳶」という仕事がいつ生まれたのかご存じですか?

それは江戸時代まで遡ります。仕事としては古代からあったものの、職人は一括して「右官」と呼ばれ、江戸時代になって「鳶」「大工」「左官」いう名称が生まれました。


なかでも「鳶」は「現場の華」や「江戸の三男(さんおとこ)」などと称され、モテ男の代名詞でもありました。

今回はそんな鳶職の歴史や現在、そして未来についてご紹介したいと思います!




■江戸に遡る華のルーツ……当時の鳶はモテモテだった⁉


「江戸の三男」というのは、当時のダンディでクールな職業を示す言い回し。

その三つの仕事とは、相撲取り、与力(よりき)、そして鳶です。


相撲は言うまでもなく国技として尊ばれていますが、江戸時代は伊達男集団として人気を集めていました。

与力は今でいうキャリアの警察官のようなものでしょうか。身なりが粋で、権力をもち、遊びにも精通していた花形です。


そして鳶は、家づくりにおいて梁から梁へと、高所を軽やかに移動する様子を鳶(とんび)に見立ててついた名称。高所での作業や解体にも長けていたことから、鳶は火消しとしての役割も担っていました。


江戸時代の町は木造家屋が密集していたので、火災の頻度は今とくらべようもないほど高く、あっという間に町を焼き尽くした、という記録が数多く残っています。こうした「火事と喧嘩は江戸の華」と言われた時代にあって、鳶は道ゆく人の目を集める華やかな存在だったのです。


ちなみに火消しの際に使っていた道具を「鳶口」と言います。金属の棒の先端がくちばしのように尖っているためについた名称ですが、これが「鳶」の由来になったという話もあります。




■なぜ鳶職は建設現場でかっこいいのか?



さて、今では火消しは消防署の仕事になりましたが、鳶が現場で格好良く立ち働く姿は時代を超えてそのまま受け継がれています。


なぜ鳶が働く姿に惚れ惚れするのか。

それは鳶が、建物にかかわる職人さんすべての安全を守るという気概をもって、精魂込めて仕事に向き合っているからです。

その真摯な思いや、自分たちが皆の安全を支えているというプライドが、鳶の背中から立ち上っているのです。


男は黙って背中で語る、といいますが、まさしく鳶も同じです。

仕事に対する厳格な姿勢や使命感、矜持など、言葉では言い尽くせない想いがほかの職人さんたちにも自ずと伝わり、現場を奮い立たせる原動力となるのです。




■鳶職は今後も必要とされ続ける仕事! ぜひいっしょに働いてみませんか?



今後はICTやIoT、AIなどの発達や、新しい技術開発により、なくなってしまう仕事もあると言われています。


ただし鳶の仕事は、たとえ新しい技術が開発されたとしても代用できるものではありません。

また少子高齢化を迎え、現場は常に人手不足。少子高齢化なら新築の着工数も少なくなるのでは……と思われるかもしれませんが、今はリノベーションも増えており、更新期を迎えた建物では足場工事を伴う外壁補修などがさかんに行われております。


したがって鳶としての技術を身に付ければ、今後も拡大する需要に応え、しなやかに働くことができます。


長野県上田市の株式会社ANZENでは、随時求人募集を行っています。しっかりと休みが取れ、社員1人1人が働きやすい環境を整えているのが弊社の強みです。

福利厚生も充実しており、各種保険や手当に加え、全額会社負担での資格取得支援制度もあります。未経験者や将来の独立を目指す方も大歓迎。

胸を張って誇れる、やりがいのある「足場鳶」として、ぜひ一緒に建設業の未来を担いましょう!


<お問い合わせ>

https://www.anzen-support.jp/contact

<募集要項>

https://www.anzen-support.jp/service003#section_157709