フリーランスの危機!インボイス制度は一人親方にどう影響する⁉︎  

皆さんこんにちは。長野県上田市を拠点に、県内全域で足場工事や仮設工事などを手がけている株式会社ANZENです。


前回は、一人親方は閑散期に苦労するというお話をご紹介いたしました。

https://www.anzen-support.jp/blog/column/132218

加えて今後さらに一人親方を苦境に追い込むと囁かれているのが、2023年から始まるインボイス制度。世間でも多くのフリーランスが、このままでは仕事を失ってしまうと、インボイス制度に反対の声を上げていますが、現在のところ政府は方針を変える様子を見せません。

今回はインボイス制度の導入で、一人親方にとって何が変わってしまうのか、解説します。



■インボイス制度とはどんな制度?



インボイス制度(適格請求書等保存方式)とは、消費税が8%と10%の複数税率になったことで制定された新しい仕入税額控除の方式のことで、2023年10月より導入されます。


現在は取引先からの課税仕入れに対し、消費税額を控除して計算する「仕入税額控除」が適用される仕組みになっています。しかしインボイス制度が導入されたら、仕入税額控除の適用を受けるために、インボイス(適格請求書)の発行が必須条件になります。


インボイスは、課税事業者でかつ適格請求書発行事業者の承認を受けている事業者しか発行できません。多くの一人親方は現在、免税事業者(年収1,000万円以下)として活動していることと思われますが、このまま免税事業者でいると、発注者である会社にとっては仕入税額控除が適用されないことになるのです。



■一人親方にはどのような影響が?



なぜ仕入税額控除は適用されないことが、一人親方にとって問題になるのか?

発注先にしてみれば仕入税額控除がされないと、一人親方を雇うことで余分なコストがかかってしまいます。

となると、同じ取引をするならインボイスを発行できる事業者に依頼した方が節税になると考えるのは、火を見るより明らか。

インボイス制度導入後も免税事業者としてそのまま活動していく予定の一人親方にとっては、仕事量が減少してしまう可能性があるのです。


インボイス制度の導入後、一人親方として仕事を減らさない方法としては課税事業者になるという手があります。ただし当然、これまで免税だったところ課税されてしまうので、その分、収入は減ってしまうことになります。

これが、国はフリーランスから仕事も収入も奪うつもりなのか、と非難されている理由なのです。



■それでも一人親方を選びますか?



ANZENがこの制度についてどう思うかは別として、導入されるという事実は動かしがたいものです。 

一人親方はこのままの働き方でよいのか、この機会に考え直す必要があるでしょう。

はっきりしていることは、インボイス制度は一人親方にとって不利になるもの。

もちろんインボイス制度に伴う新たな請求書・領収書の発行・管理に自信がある方や、お金よりも生き方が大事、という方はよいかもしれません。

ただし、安定して稼げるだけでなく、かつ社会保障などの福利厚生もしっかりしている会社で腕をふるうことを考えてみるのも、不透明な時代を生き抜く一つの鍵と言えるでしょう。



■働き方の自由度が高いANZENで安定して働きませんか?


自分のスタイルに合わせて自由に働きたい、と一人親方の道を選ぶ方が多いことと思いますが、ANZENでは変形労働制を導入。がっつり稼ぐか、休みを充実させるか、働き方の自由度が高く、閑散期でも安定したお給料が出るのが魅力です。


長野県上田市の株式会社ANZENでは、随時求人募集を行っています。しっかりと休みが取れ、社員1人1人が働きやすい環境を整えているのが弊社の強みです。福利厚生も充実しており、各種保険や手当に加え、全額会社負担での資格取得支援制度もあります。未経験者の方も大歓迎しますのでぜひお気軽にご連絡ください。


<求人募集ページ>

https://www.anzen-support.jp/service003