皆さんこんにちは。
長野県上田市を拠点に、県内全域で足場工事や仮設工事等を手掛けている株式会社ANZENです。
足場職人といえば、一人親方として仕事をすることで生計を立てている人も多いでしょう。一人親方として働くことと、正社員として働くことでは何が違うのでしょうか。今回は、一人親方と正社員の働き方の違いについて見ていきましょう。
■一人親方と正社員・立ち位置の違い
まずは、社会的立ち位置の違いについて詳しくご紹介します。
「一人親方」とは、建設業従事者のなかで、自分以外の労働者を雇わずに個人とその家族で事業を運営している人を指しています。建設業界のなかでは一人親方という呼び方をしていますが、広い意味でいうなら「個人事業主」にあたります。
建設業は特に危険がともなう仕事ですが、労働者ではないためご自身で保険などに加入しなければ、業務中に万一のことがあっても労災保険が適用されません。業務を請け負って仕事をする個人である一人親方は、会社に雇用されている職人さんと区別するため特にこのような呼称が設けられているのです。
ちなみに、「アルバイト」の職人さんは会社に直接雇用されているため、会社が法令に基づいて労災保険へ強制加入させています。アルバイトさんは正社員ではありませんが、やはり請負者で個人事業主である一人親方とは立場が異なります。
■仕事内容・給与・保障の違い
次に、実際のお仕事やお給料などについても、一人親方と正社員の違いを見ていきましょう。
1.仕事内容
一人親方として働く方の場合、日常的な建築のお仕事のほかご自身で加入する保険や税金関係の手続き、日々の会計業務などをこなさなければなりません。またご自身の下に付いて働いてくれる職人さんが増えた場合などは、それらの職人さんに関する手続きも増えるでしょう。
いっぽう、会社に雇われて働けば建築作業に集中でき、税金や保険などに関する事務作業は別の社員さんに一任できます。
2.給与など収入面
次にお給料ですが、同じ業務内容で1か月仕事をこなした場合の収入差は一人親方と正社員で10万円ほどとされ、相場としては一人親方のほうが多いといわれています。
しかし、あくまで同じ条件下で何事も起こらず順調に仕事が進んだ場合の収入の目安です。季節ごとの天候や経済情勢によっては、この構造が変化する可能性もあるでしょう。
3.保障などの面
実は一人親方と正社員のもっとも大きな違いは、この「安定して働けるかどうか」という点ではないでしょうか。情勢が変化して現場が通常通り動いていかなくなった際も、社員として働いていれば休業補償が適用される場合があります。
一人親方はご自身の裁量でする仕事を決められるので、稼げるときはとことん稼げるメリットがあります。ただしご自身が体調を崩してしまったり、現場からの発注が止まってしまったりすればまったく収入を得られなくなることも考えられます。
頑張りしだいで頑張った分だけ成果を得られるところが一人親方のメリットですが、ご自身のコンディションや景気などの影響を直接受けやすくなるリスクもあり得ます。
■まとめ
一人親方ならではの利点である、稼ぎの多さを重視して働くことにも魅力があります。あるいはご家庭をお持ちなどであれば、ご自身が万一仕事を休むような状況になっても補償が手厚い社員として働くほうが安心と考えるかもしれません。
ご自身の状況や立場などにより、働き方の選択肢もさまざまでしょう。しばらく一人親方として仕事をし、状況の変化に応じて社員としての働き方を選択するという手もあります。
さまざまな働き方を選ぶことのできる足場職人として、一緒に働いてみませんか。足場職人の仕事に興味を持たれた方は、長野県上田市を拠点に県内全域で足場工事を手掛けるANZENまでお問い合わせください。
詳しい募集要項はこちら
https://www.anzen-support.jp/service003
お仕事に関するお問い合わせや求人募集に関するお問い合わせもLINEにて受け付けてます