皆さん、こんにちは。長野県上田市を拠点に、県内全域で足場工事や仮設工事などを手掛けている株式会社ANZENです。
鳶職人が着用しているイメージが浸透している「ニッカポッカ」という作業着は、以前は多くの鳶職人が着用していたものの、近年ではその需要が減りつつあります。この記事では、ニッカポッカの特徴や歴史、需要が減っている理由、ニッカポッカ以外で人気のある作業着などについて解説します。
■足場鳶職人の作業着「ニッカポッカ」とは?
ニッカポッカは、足場鳶職人も広く着用していた作業着です。まずはニッカポッカの特徴や、由来と歴史について解説します。
・ニッカポッカとはどんな作業着?
ニッカポッカとは、ゆったりとしたシルエットで、裾が絞られたデザインのズボンのことです。英語では「Knickerbockers」と表記され、日本ではニッカポッカと呼ばれています。作業着として鳶職人にも広がり、丈が膝下まであるゆったりとしたズボンの裾の部分を足袋の中に入れて着用するスタイルが定番となりました。
ニッカポッカは男女兼用のデザインが多いですが、女性の鳶職人用にレディースのニッカポッカも販売されています。
・ニッカポッカの由来と歴史
ニッカポッカは、17世紀頃にオランダ人が着用していたゆったりとした半ズボンを指す言葉です。オランダから移民した人々によってアメリカにも伝わり、裾が邪魔にならないデザインからスポーツウェアや軍服としても使用されるようになりました。
日本には1900年代に伝わったとされており、スポーツウェアや軍服としてはもちろん、工場や工事現場などでも作業服として採用されるようになりました。
■なぜ足場鳶職人の作業服にニッカポッカが採用された?
ニッカポッカは脚まわりにゆとりがあるデザインなので、「立つ」「しゃがむ」「またぐ」などさまざまな動作をする足場鳶職人にとっては動きやすいというメリットがあります。ゆったりとしたデザインなので、汗をかいても肌に貼り付かないのも快適な動作に影響します。
また、脚まわりにゆとりがあり、肌と布との間に空間があることから、火花が飛び散った際にも肌に直接火花が当たらないという点もメリットのひとつです。さらに、裾が絞られていて足袋の中に入れて着用することから、靴の中に異物が入ることも避けられます。
ベテランの足場鳶職人になると、ニッカポッカに風が当たる感覚で風の強さを測れるようになります。高所での作業は風の影響を受けやすく、強風の際にはバランスを崩して転落する恐れもあるため危険です。そんなときにもニッカポッカに風が当たる強さに応じて危険予測ができると、転落などの危険を回避することにもつながります。
ニッカポッカは丈の長さや幅の広さ、カラーバリエーションなどが豊富にあり、さまざまな種類の商品が販売されています。身長に合った丈はもちろん、好みの幅や色も選べるため、自分らしい着こなしを楽しめるのもニッカポッカが幅広く愛されている理由といえるでしょう。
■近年では、ニッカポッカの需要は減っている?
かつては幅広く愛されていたニッカポッカですが、近年では需要が減少傾向にあります。ここではかつてニッカポッカが好まれていた理由と、需要が減少している理由について解説します。
・かつてニッカポッカが好まれていた理由
かつては足場鳶職人のあいだでもニッカポッカは定番の作業着として愛されていました。幅が広くゆとりがあり、裾が絞られたデザインは、動きやすさはもちろん、障害物への対応力や高所作業での安全性など、機能面でも足場鳶職人に適していると考えられていました。
・ニッカポッカをはかなくなった・禁止されている理由
近年ではさまざまな理由からニッカポッカを着用しなくなった人が増えたり、禁止する企業が増えたりしています。ニッカポッカの需要が減少している理由は、主に次の3つが考えられます。
まず1つ目は、安全性の確保のためです。ニッカポッカの特徴でもあるゆとりのあるデザインは、建築資材や障害物などに引っかかりやすく、転倒やケガの原因になる恐れがあります。
2つ目は、周囲からのマイナスイメージです。ニッカポッカを着用している職人は「怖い」「だらしない」といったマイナスイメージを抱く人もいて、周囲にマイナスイメージを与えてしまう恐れがあります。
3つ目は、ほかの作業着の機能性が向上した点です。かつては機能性の高さからニッカポッカを採用するケースもありましたが、近年ではほかにも機能性の高い作業着が登場し、そちらを選択するケースも増えています。
■今ニッカポッカ以外で人気の作業着とは?
ニッカポッカ以外に近年人気のある作業着には、たとえば「カーゴパンツ」「平ズボン」「デニム作業着」などがあります。それぞれの作業着の特徴を解説します。
・カーゴパンツ
カーゴパンツとは、側面に大きなマチ付きのポケットが複数あるのが特徴のミリタリー由来のズボンです。収納力があり工具やネジなどを入れられるため、両手を塞がずに道具を持ち運べます。ゆったりとしたデザインで膝の曲げ伸ばしもしやすいです。
・平ズボン
平ズボンとは、細身または標準的なストレートシルエットのズボンです。カーゴパンツのような大きなポケットはなく、通常の位置にあるポケットのみで、シンプルなデザインが特徴です。ストレッチ素材で伸縮性があるため、違和感なく足を上げたり膝を曲げたりできます。
・デニム作業着
デニム素材の作業着はデザイン性が高く、若い世代の職人にも人気があります。セットアップで揃えるなどおしゃれを楽しんだり、カジュアルなデザインなので普段着としても使用したりできます。また、汚れや摩擦などにも強く、機能面でも優れているのが特徴です。
■時代とともに変わる足場鳶職人の作業着
ニッカポッカは足場鳶職人はもちろん、建設現場で幅広く愛用されてきた作業着です。動きやすさや快適性などに優れているというメリットがある一方で、建築資材や障害物に引っかかりやすいという危険性や、マイナスイメージがあるといったデメリットもあります。
近年ではニッカポッカの着用を禁止している企業もあり、現在ではカーゴパンツや平ズボン、デニム作業着などを着用する人が増えています。
株式会社ANZENは、長野県上田市を拠点に、県内全域で足場工事や仮設工事などを手掛けている会社です。弊社は創業以来、安全第一の理念のもと、高品質な足場工事を提供してきました。
2024年4月からは、労働安全衛生法の改正により、高さ1m以上の高所作業においても本足場の使用が義務化されています。株式会社ANZENでは、この改正を機に、さらなる安全性の向上に向けた取り組みを強化しています。
また、株式会社ANZENでは、安全意識の向上を図るため、社員一人ひとりの声を大切にしています。現場で感じた課題や改善点を、積極的に意見として取り入れることで、より安全な職場づくりに努めています。
株式会社ANZENでは年間休日が105日、希望休制度を導入しておりますので、プライベートを充実させたい場合も安心して働ける環境です。また、日当制が一般的であるこの業界ですが、ANZENでは月給制で給与をお渡ししています。皆勤手当や無遅刻手当もありますので、がんばった分だけ還元されるのが弊社の大きな特徴です。
あなたもぜひ株式会社ANZENで一緒に働いてみませんか?興味のある方は、お気軽にご連絡ください。
▼ANZENの採用情報
https://www.anzen-support.jp/service003
▼ANZENでの働き方
https://www.anzen-support.jp/work_style