みなし残業とは?知らないと損する制度と、ANZENの“透明すぎる”足場鳶求人  

皆さん、こんにちは。長野県上田市を拠点に、県内全域で足場工事や仮設工事などを手掛けている株式会社ANZENです。


「みなし残業」という言葉は、聞いたことがあっても、どのような制度なのか詳しく知らないという方も多いでしょう。しかし、制度の内容を正しく理解していないと、損をしてしまう恐れがあります。


この記事では、みなし残業の概要や、「みなし残業あり」の求人に潜む落とし穴などについて詳しく解説します。損をしないためにも、ぜひ参考にしてみてください。



■みなし残業とは?制度の基本とよくある誤解



みなし残業とは、「固定残業代制」とも呼ばれ、実際の残業時間に関わらず、一定時間分の残業代をあらかじめ給与に含めて支払う制度です。たとえば「月給25万円(みなし残業代30時間分含む)」という場合は、実際に残業が30時間未満でも満額が支払われます。


みなし残業制は本来、以下のようなルールを守ることが必要です。



参照:厚生労働省「固定残業代を賃金に含める場合は、適切な表示をお願いします。」より


みなし残業制を採用する場合は、募集要項や求人票などに次の3つの内容を明示する必要があります。


①固定残業代を除いた基本給の額

②固定残業代に関する労働時間数と金額等の計算方法

③固定残業時間を超える時間外労働、休日労働および深夜労働に対して割増賃金を追加で支払う旨


しかし、実態として「定額でいくらでも働かせられる」と誤用されているケースもあり、さまざまなトラブルに発展しています。


◆「みなし残業あり」の求人に潜む落とし穴とは?

みなし残業は、企業側と求職者側の双方にメリットがある一方で、仕組みを正しく理解していないと、入社後に「こんなはずではなかった」と後悔する恐れがあります。とくに、次の4点については注意が必要です。


1. 残業代が「出ない」という誤解

みなし残業で最も多いのは、「どれだけ残業しても残業代は出ない」という誤解です。これは完全に間違いで、みなし残業はあくまでもあらかじめ設定された時間分の残業代が基本給に含まれているという制度です。


労働基準法においては、たとえば「みなし残業30時間」の場合、30時間を超えて残業した分については原則として残業代が別途支払われることになっています。しかし、それを知らずにサービス残業を強いられてしまうケースもあり、企業側もこの誤解を利用して不当な長時間労働をさせる悪質な事例も存在します。


2. 基本給が不当に低い可能性がある

みなし残業代は、基本給とは別に支払われる「残業代」をあらかじめ給与に含める形式です。そのため、求人票に記載されている月給の総額だけを見て判断すると、基本給が想定よりも低い可能性があります。


たとえば、「月給25万円(みなし残業代30時間分含む)」という求人の場合、基本給が25万円ではなく、「基本給18万円+みなし残業代7万円」という内訳になる場合があります。基本給が低いと賞与や退職金の算出基準額も低くなるため、長期的にみると不利になるケースもあるでしょう。このような場合は基本給が最低賃金を下回っていないか確認する必要があります。


3. 設定されたみなし残業時間が「実態と乖離」している

企業によっては、実際の残業時間と乖離したみなし残業時間を設定しているケースがあります。たとえば、求人票の月給額を高く見せて多くの応募を集めるための戦略としているケースです。


反対に、慢性的に長時間の残業が発生している実態があるにも関わらず、実態に見合わない短いみなし残業時間が設定されているケースもあります。たとえば、みなし残業時間が20時間に設定されているものの、実際には毎月50時間の残業が発生している場合、毎月30時間分の残業代が別途発生することになります。


きちんと支払われないのは問題になるため、入社前にその企業の残業の実態を確認しておくことが大切です。


4. 固定残業代の「計算方法が不透明」

みなし残業代として支払われる金額が、具体的に何時間分の残業に相当するのかが明記されていないケースも注意が必要です。労働基準法では、みなし残業代について以下の3点を明示することが義務付けられています。


・固定残業代の金額

・固定残業代に含まれる労働時間数

・固定残業時間を超えた場合の割増賃金の支払いがあること


この3点が明記されていない場合、入社後に曖昧な説明をされて、超過分の残業代が支払われないといったトラブルに発展する恐れがあります。



■株式会社ANZENの「透明すぎる」働き方とは? 安心して働ける理由



株式会社ANZENが求職者に対して提供する働き方は、まさに「透明すぎる」と表現できるほど、働くうえでの不安要素を徹底的に排除し、安心感を提供することに重点を置いています。とくに、多くの企業で曖昧になりがちな「みなし残業」についても、その実態と運用方法を明確にすることで、求職者が納得して入社できる環境を整えています。


◆1. 給与体系の「透明性」

ANZENが最も重視するのは、給与に関する誤解をなくし、働く社員が納得して業務に取り組めることです。


・明確な内訳の提示

求人票や面接時に提示される月給の「基本給」と「みなし残業代(固定残業代)」の内訳を具体的に明示します。これにより、「月給の総額は高いけど、基本給が不当に低いのでは?」という不安を解消します。


・丁寧な説明

面接時には、給与体系について不明点があれば、どんな些細なことでも質問を受け付け、納得いくまで丁寧に説明する姿勢を徹底しています。入社前にすべての疑問を解消することで、入社後のミスマッチを防ぎます。


◆2. 残業時間管理の「透明性」と「適正な支払い」

「みなし残業」の導入企業で最も懸念されるサービス残業や不当な長時間労働の心配を払拭するため、ANZENは以下の取り組みを実施しています。


・残業は「あくまで目安」

弊社ではみなし残業時間を設定しているものの、「その時間まで働かなければならない」というものではなく、あくまで「目安」としています。無駄な残業を推奨せず、効率的な業務遂行を促しています。


・超過分の残業代は「1分単位で全額支給」

みなし残業時間を超えて残業が発生した場合は、労働基準法に基づき、その超過分の残業代を1分単位で漏れなく全額支給することを約束しています。


・生産性向上への継続的な取り組み

残業時間を減らすため、最新の工具や機材の導入、定期的な安全講習や技術研修の実施などの取り組みを行っています。社員のスキルアップを支援することが、作業効率の向上や残業時間の削減に繋がっています。


◆3. 安心できる職場環境の「透明性」

給与・残業以外にも、ANZENは社員が長期的に安心して働ける環境を整えています。


・入社後のギャップ防止

面接時の丁寧な説明や、先輩社員の声の紹介などを通して、入社後の仕事内容や職場の雰囲気にギャップがないように努めています。


・充実した福利厚生の明確化

社会保険完備はもちろん、交通費、家族手当、退職金制度など、福利厚生制度を明確に提示し、社員が安心して生活設計を立てられるようサポートします。


・明確なキャリアパス

未経験者へのOJTや資格取得支援制度を通して、どのようにスキルアップし、キャリアを築いていけるのかを明確に示しています。


◆なぜANZENは「透明すぎる」のか?

株式会社ANZENが「透明すぎる」働き方を実践しているのは、社員一人ひとりが安心して、そして誇りを持って仕事に取り組めることを最優先に考えているからです。


曖昧さを排除し、働くうえで最も重要な「お金」と「時間」に関する不安を取り除くことで、社員は仕事に集中できます。


正直かつオープンな姿勢は、企業と社員の間の信頼関係を強固にし、結果として定着率や生産性の向上に繋がると信じています。


そんな株式会社ANZENでは、一緒に働いてくれる「足場工事スタッフ」「機材センタースタッフ」を募集しています。完全未経験の方も安心して働ける環境を整えておりますので、安心して飛び込んできてください。


詳しい採用情報はコチラ


弊社社員インタビューも公開中!ぜひご覧ください。


株式会社ANZENでは、創業以来、安全第一の理念のもと、高品質な足場工事を実施してきました。


2024年4月に改正された労働安全衛生法では、高さ1m以上の高所作業においても本足場の使用が義務化されました。株式会社ANZENでは、この改正を機に、さらなる安全性の向上に向けた取り組みを強化しています。


また、株式会社ANZENでは、安全意識の向上を図るため、社員一人ひとりの声を大切にしています。現場で感じた課題や改善点を、意見として積極的に取り入れることで、より安全な職場づくりに努めています。


あなたもぜひ、株式会社ANZENで「透明すぎる」働き方を実現してみませんか?